旅の記録(ブログ) - 【ツアー報告】紅葉の北海道、北の秘境水無海浜温泉、駒ヶ岳、大沼公園と 港町函館を巡るサイクリング 2017年10月14日〜16日(土、日、月) ツアーレポート
【ツアー報告】紅葉の北海道、北の秘境水無海浜温泉、駒ヶ岳、大沼公園と 港町函館を巡るサイクリング 2017年10月14日〜16日(土、日、月) ツアーレポート
- カテゴリ :
- ツアー報告
- 執筆 :
- sugino 2017-10-19 17:14
紅葉の北海道、北の秘境水無海浜温泉、駒ヶ岳、大沼公園と
港町函館を巡るサイクリング
2017年10月14日〜16日(土、日、月)
ツアーレポート
伊丹空港から飛行機輪行で函館空港にひとっ飛び。インストラクターが引率して
サポートカーが全行程サポートしての安心安全サイクリングツアーです。
1日目は函館空港から、海岸線を東に走って亀田半島の先端、恵山岬の水無海浜温泉のホテルに
宿泊。水無海浜温泉は一日数時間干潮時に現れる海の中の秘湯です。
背後の恵山は活火山で硫黄の香りが漂います。2日目は、海岸線を北に進み美しい山容を誇る駒ケ岳を見ながら、紅葉が美しい大沼を経て、港町函館までのサイクリング。駒ケ岳をバックに大沼の大自然を満喫します。ホテルは函館駅のすぐ近く、夜は函館の町で北海道の食をご自由にお楽しみください。
3日目は、港町函館のエキゾチックな街並みを散策して、函館空港に向かいます。
亀田半島をぐるっと1周170キロのサイクリングツアーです。
まずは、8:15大阪伊丹空港に集合して、ANAの函館直行便で出発
飛行機輪行は、オーストリッチ製トラベルバック0S500をレンタルでご準備しました
1時間35分で函館到着。現地集合のお二人も合流して、出発準備
サポートカーも準備完了でスタート前の記念撮影
サポートカーからの動画でどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=Ob47V7DEJek
右手に海を見て、正面には恵山の絶景左手は漁村と亀田半島の山々
天気に恵まれ、気持ちのいいシーサイドサイクリング
動画でどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=ALIUz7M2LgM
気持ちのいいコースですが、小休止をするお店やトイレがあまりありません。
戸井の薬局を見附けて、休息。武井の島が眺められました。
戸井トンネルを抜けると、後ろには武井の島、前方には日浦岬が美しい姿を見せてくれます。
このあたりは、昆布の産地です。
また、ガゴメと呼ばれるとろみ豊かなコンブが有名です。
逆光ですが、こんな感じで快走
いよいよ1日目のハイライト日浦岬の旧278号線
小さなトンネルが続く海岸線を通ります。
動画でどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=UPe_j03L2BA
この先には、道南金剛と呼ばれる、柱状節理が海岸に突き刺さる絶壁があります。
動画でもどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=18tZ2SG0ZLo
しばらくは、恵山をまじかに正面に見ながら、右手の海風とのサイクリング
動画でどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=XUgeRAYxeq4
35キロ走って道の駅なとわえさんに到着
後の恵山は活火山で頂上の火口からは噴煙が上がっています。
ここからは、海岸線の道がなく、峠道で椴法華(とどほっけ)の港町に向かいます。
峠の頂上はススキの銀色に満たされていました。
峠の下りを動画でどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=PyQfLJRsaes
椴法華の港からは海岸線を東に向かい、恵山岬の宿ホテル恵風に向かいました。
動画でどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=U1wMVW5aHlQ
1日目の行程50キロを走り切ってホテルに到着
ホテルから1キロほどのところにある水無海浜温泉は満潮の為、海の中でした。
夕日はホテルの背面にそびえる恵山に沈んでいきました。
ゆっくりと、ホテルにある2つの温泉をはしごして、夕食です。
皆さんまずはビールで乾杯
海の幸豊かな夕食をいただいた後は、恒例の部屋飲み
1日目のサイクリングルート
2日目の朝は、秘境水無海浜温泉へ
5:45にホテルから車で5分の海岸線に温泉が湧いています。
満潮時は、海に沈んでしまい、干潮時のみ入浴できます。
温泉には、逃げ遅れた蟹さんが茹であがって、取り残されたコンブがお出汁です。
お一人函館から来られた先客が海パンで入浴中のところ
皆さんは、足湯を楽しみました。
水無海浜温泉から帰ると、地元の漁師さんが漁火を焚いて採った
とれとれのイカをちょうど届けるところでした。
朝食のバイキングは、超贅沢!!
とれとれのイカ、山盛りのいくらで朝から海鮮丼いただきました。
見事に晴れ渡った青空に映える恵山をバックにホテル前で記念撮影
スタートして、椴法華港までは、昨日の道を逆行します。
動画でスタートの様子をどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=zRkAuSjPra8
風裏になった椴法華港までは無風でしたが、そこからは向かい風
動画でどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=JWWQ3nLkYwo
4本続くトンネルの間は向風から解放されます。
トンネルを抜けたところには、絶壁から海に直接流れ落ちる滝がありました。
小さな川が海にそそぐ橋の上で小休止
カモメが待っていました。
ちょっとわかりにくい写真ですが、こんな小川にもサケが遡上していました。
漁師さんの浜小屋にはガゴメが干され、かたわらにはこんな看板も
午前中の50キロを走破して、昼食は、鹿部間欠泉公園
浜のおかあさんの店で昼食
鹿部は日本一のタラコの産地。
ドカンと大きなタラコが乗ったご飯とカレイの煮つけ定食でした。
道の駅には驚く安さの海の幸
地獄蒸しでもいただけます。
間欠泉公園には足湯もあって、お食事の後、足湯でほっこり
間欠泉は15分に一度吹き上げます。
昼食後は、鹿部漁港から海岸線と別れを告げて、大沼公園までだらだら登りが続きます。
動画でどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=GT779q-BMzY
途中、牧草地の向こうに駒ケ岳が望める絶景ポイントで休憩
更にここからだらだら登り標高差130mを7キロでのぼります。
廻りの木々は徐々に紅葉が進みます。
動画でもどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=AX3N9dN2gR0
登り切って大沼キャンプ場への交差点近くにこの絶景ポイント
こんな感じでプロフィール写真撮影
動画でもどうぞ右手が駒ヶ岳左手は流山牧場
https://www.youtube.com/watch?v=8NWl8alxKsc
東大沼キャンプ場からは、大沼の周回道路で左に大沼とその向こうの吉野山、楢山のやまなみ
を眺め、紅葉のトンネルを走ります。
動画でどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=iTGHKXF7GT8
途中少しだけ小沼方面にも立ち寄り、大沼公園駅近くの公園の中心へ
遊覧船やモーターボート乗り場で40分の自由散策
木庭が岳をバックに、大沼が美しく紅葉も堪能できました。
大沼公園からは、函館市内への長い下り。
途中このツアー唯一のパンクもありましたが、無事ホテル到着
到着後は、自由行動で谷地頭温泉や函館山に観光に出かけられました。
天気もよく、函館山からの夜景は最高でした。
夕食は再集合して、函館駅近くの海がき本店で
ピチピチ跳ねる活イカや北海道の地魚のお刺身じゃがバタの塩から風味、ラーメンサラダなど
北海道ならではの食事をいただきました。
2日目のサイクリングルート
最終日3日目は、函館の町ポタに出発
まずは函館港の赤れんが倉庫群
坂の町函館の中腹にある元町公園へ向かいます。
動画でどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=FCIx00xV2Nc
https://www.youtube.com/watch?v=UyuGOkinxpw
後に見えるのが函館山とその手前の旧函館区公会堂
八幡坂を越えると、ハリストス正教会、カトリック元町教会
動画でどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=mFFvMfNA9M4&pbjreload=10
最後に石川啄木の銅像の前で記念撮影
後には、函館山と立待岬が見えます。
3日目のサイクリングルート
函館空港で、現地集合のお二人と別れ、直行便で伊丹に帰りました。
伊丹に到着したら、大雨。なんとこの3日間関西はずっと雨だったとか。
翌日からは、函館は冬に突入。峠は雪だったそうです。
天候に味方された楽しい3日間でした。
カ キ オ コ
トラックバック
トラックバックpingアドレス https://www.cyclingtoursjapan.jp/modules/d3blog/tb.php/270
私どもは自転車の楽しみ方をもっと知っていただくために、各種ツアーを企画しております。
ツアーのお申込みは各ツアー案内の予約申込みフォーム、予約申込書によるFAXまたは郵送、お電話、Eメールにて受け付けております。
お申込みからご出発までの流れはこちらから
電話:0774−72−3994 Eメール:info@cyclingtoursjapan.jp
★まったりうまい物食べに自転車旅行
★現地までの自転車の運搬、食事、宿泊がパックになって手間いらず
★あなたの自転車ライフをサポート
サイクリング初心者の方からベテランのツーリストまで、
自転車を一生の趣味として楽しんでいただくために、ツアーや講座を企画しています。
「自転車は買ったがどうやって楽しめばいいのか?」
「自転車でツーリングしたいがどうやって目的地まで運んだらいいのか?」
そんな疑問に答えて楽しく自転車旅行を体験していただきます。
「家の近所はほとんど走りきってしまったし、輪行してみたいけどどうしたらいいの?」
「自転車の日頃のメンテナンスってどうすればいいの?」
「サイクリングの途中でパンクしてしまったらどうして直せばいいの?」
身近な疑問にお答えする講座や初心者実習サイクリングも企画します。
景色を楽しみのんびりサイクリングしたあとはうまい料理と自転車談義。
公認サイクリングインストラクターの嶋村年彦と自転車業界の生き字引の杉野耕造が
すべてを下見して丁寧に旅を作っています。