小豆島一周サイクリング下見
小豆島一周サイクリング下見レポート
日本の地中海、瀬戸内海に浮かぶ小豆島1周のサイクリングを3月に予定しています。
木津、奈良、天王寺からバスとトラックで姫路港まで行って、
小豆島急行フェリーにトラックはそのまま乗船。皆様は、バスから降りてフェリーでのんびり船旅です。
 

 フェリーで100分ののんびり船旅です。
 
小豆島の北東側の福田港に到着。
 
港には、名物の焼きアナゴの店がありました。
ツアーでは、このお店にお願いして、焼きたての穴子弁当をフェリーに積み込んでもらい
フェリーの中で楽しんでいただくのはどうでしょうか?
 
早速、時計回りに福田港を出発。いきなりの登りです。
 
後ろを振り返ると高台から福田港の絶景が望めます。
 
坂を越えると気持ちいい海岸線を走ります。
 
あっという間に島の南側に出てその名も「南風台」です。
 
右手には、寒霞渓に続く険しい山々が迫ってきます。
星ヶ城山は標高817mで瀬戸内海で一番高い山です。
 
島なのに、なんかまっすぐな道が多く走りやすいです。
 
ちょうど島中で秋祭りをやってました。
 
小豆島はお醤油でも有名です。
醤油ソフトクリームはなぜかキャラメルの味がしました。
 
醤油倉の前を快走します。
 
マルキン醤油知ってますよね。
 
醤油を使って佃煮も名物です。
またまた、佃煮アイスクリームに遭遇しました。
味はなんだか、懐かしい感じの・・・。
 
二十四の瞳で有名な岬の分教場です。
 
こちらは二十四の瞳映画村。
   

海岸線を戻って、宿泊はここにしようかなあ~と思ってます。
 
 
オリーブ公園ではオリーブソフトクリームとオリーブリーフソフトクリームがありました。
 

ギリシャのミコノス島と姉妹島だそうです。
 
オリーブ園には当然オリーブの木がいっぱいです。
 

エンジェルロードは恋人の聖地。引き潮の時に現れる海の中の小道です。
  
ギネスにも登録されている世界一狭い海峡、土渕海峡です。 

確かに狭い!!
 
土庄(とのしょう)のまちを過ぎると北側の海岸線です。
青い海と白い雲それ以外何にもありません。
 
 
大坂城の石垣の石を切り出した大坂城残石記念公園にはなんか楽しい
こんなものがありました。ツアーではこのあたりでお昼ご飯の予定です。
 
 
今も採石場はどんどん大きな石を切り出しています。
採石場はなんか西部劇に出てくる景色を想像してしまいました。
 
さあ、あと一山越えれば、スタートの福田港です。
 
港の手前に、CTJのツアーではお約束の温泉入浴。吉田温泉で~す。
 

福田港でサポートカーに自転車を積み込んで、オリーブ丸に乗船して姫路港に向います。
  今回は、サイクリング中のサポートはバスがありませんが、サポートカーは同行です。
途中でお土産を買ったら、サポートカーに預けてください。
ちょっと船旅もいいですね。
