【ツアー報告】その5世界遺産アルベルベッロと白亜の町並み、エメラルドグリーンの地中海 南イタリアサイクリングツアー 2016年9月11日(日)~20日(火) 10日間
世界遺産アルベルベッロと白亜の町並み、エメラルドグリーンの地中海
南イタリアサイクリングツアー
2016年9月11日(日)~20日(火) 10日間
ツアーレポート その5
青い空白い雲、エメラルドグリーンとコバルトブルーの海、緑のオリーブ畑
イタリア半島ブーツのかかとにあたる、プーリア州への10日間のサイクリングツアーのレポート その5 です。

ツアー7日目、サイクリング5日目の今日はサンタマリア・ディ・レウカ~オートラントまでの
アドリア海沿いのルートを60キロ走ります。

サンタマリア・ディ・レウカ郊外の高台に建つ4つ星ホテルで目を覚ましました。
朝から、アドリア海から雨雲が通り雨を運んでくるあいにくのお天気


いつも通りのあまい朝食のパイと盛りだくさんのフルーツやクルミ、デトックスジュースが並ぶ
朝食をいただき、早速サイクリングスタートの用意をしてロビーに集合

今日のコースのブリーフィングをして、いざスタートというところで雨が降ってきました。
どうやら通り雨のようなので、1時間ほどスタートを遅らせることに。
曇り空の中、スタートし岬の灯台への登りの様子を動画でどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=XdGjjYIvKGQ

サンタマリア・ディ・レウカはイタリア半島のかかと
アドリア海とイオニア海を分ける岬にあり、小高い丘の上には立派な灯台があります。

天気は、イマイチすぐれませんが、何とか雨はやみました。
ここからは、昨日までの砂浜の海岸線(イオニア海)と違い、石灰岩の崖が続く岩壁の海岸線(アドリア海)です。
したがってコースも登ったり下ったりの繰り返しで、ちょっと曇っていた方が楽はラクでした。
動画でどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=XWXnNnXquOs
左手には、石灰岩が作るカルスト台地が続き、右側には岩壁の下にアドリア海が続きます。
動画でどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=9av0t1x5PVw




海岸線ところどころに入り江があって、そこには石灰岩の岩壁に出来た洞窟が見えます。
曇り空で海の色がイマイチですが水はあくまでも透き通っていました。
雲の流れが速く、何とか晴れ間も出てきました。
動画でどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=BV61XPTFEx8


入り江の猫の額ほどの平地には、小さな港と小さなカワイイい町が点在します。
そんな町でクラシックスクーターのツーリングと遭遇
動画でどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=J7oovKxxyGo
昼食は、鍾乳洞Grotta Zinzukusaの入り口にあるマリーナのバール


この地方名物ひねり生パスタにムール貝1個というちょっとショボいパスタいただきました。

この頃から、雲は去って、日差しが気持ちよく差してきて気温も一気に上昇
バールの横から、鍾乳洞に向かう道は、海に突き出したなかなかの難所でした。
動画でどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=P4Dv1xwGK98


鍾乳洞の中は狭いので、グループごとに30分ほどの見学ツアー
我々の前に、イタリアの老人会御一行様が行かれたので記念写真を撮りながら、結構待たされました。

洞窟内部の様子は・・・


外の気温は30度近かったのですが、中の気温は10度は涼しい感じでした。

再び、オートラントに向けてスタートするとまた雲行きが・・・
途中、アメリカとカナダからのサイクリングツアー一行にもあったのですが
写真を取り忘れました。
動画でどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=MAVBmlDuwjQ
オートラントの町に到着


ホテルは、町の郊外にあるので先に、町の中を散策
いよいよ、雲行きが怪しくなってきて、アラゴン城でパラパラ来ました。
アラゴン城は、イタリア最東端のオートラントを海からの敵から守る城塞


観光客とリゾート客の皆さんと一緒に記念撮影
ITALIAジャージに反応されたみたいでした。

この後、自転車でホテルまで行く間に、ゲリラ豪雨に会いずぶ濡れに!!
道は川となって、ディスクブレーキの威力を感じさせてくれました。
ホテルで、ずぶ濡れのジャージを脱いで、シャワーを浴びた後、3輪タクシーでレストランへ

イタリアのイケメン運転手さんの運転は、オートラントの狭い石畳の道をジェットコースターのように
疾走して楽しませてくれました。



ウエイトレスのお姉さんは、日本大好きな方で、日本人のこないオートラントで
たくさんの日本人に会えたことに感激してもらいました。

ホテルへの帰りも、オート三輪タクシーでこの日の夜はくれました。
次回はサイクリング最終日のレポートその6に続きます。
